越谷の『相続』はお任せください

相続トータルサポート@越谷 <span>by 心グループ</span>

お客様相談室

新着情報

Q&A一覧はこちら

スタッフ紹介へ

相続を相談してから解決までにかかる時間

  • 文責:所長 弁護士 岡田大
  • 最終更新日:2025年1月7日

1 相談内容によって解決までにかかる時間は異なる

相続に関する相談はさまざまです。

相談内容によって解決するまでにかかる時間は変わりますので、主な相続に関する相談内容ごとに解決にかかる時間を説明していきます

2 遺言書の作成

生前の相続に関する相談として、遺言書を作成するというものがあります。

自筆で作成するというのであれば、まずは案文を作成したうえで、作成することになります。

内容をしっかりと検討する場合には、何か月かがかかるケースもありますが、すぐに作成ができる場合には1か月程度で作成できることもあります。

公正証書で作成するのであれば、戸籍や財産関係の書類の準備、公証人との日程調整もありますので、2、3か月程度の時間がかかることもあります。

3 相続放棄

相続放棄をするためには、相続の開始後、家庭裁判所に相続放棄の申述を申し立て、これを受理してもらう必要があります。

相続放棄は、自らが相続人になったことを知ったときから3か月以内にしないといけないので注意してください。

申立てにあたっては、必要な戸籍等を収集する必要があります。

申立てをしてから、裁判所に受理されるまでは1か月弱程度の時間がかかる可能性があります。

そのため、解決までの時間として、1、2か月程度で解決することが多いですが、長くとも3、4か月で解決できるといえます。

4 遺産分割や遺留分侵害額請求

遺産分割や遺留分侵害額請求は、他の相続人との間で協議をする必要があります。

そのため、それほど問題がなく協議が進めば1、2か月程度で解決することもありますが、主張内容に争いがある場合には、数か月かかることもあります。

遺言書の効力に争いがある場合や、遺産の内容に争いがある場合には、訴訟などの裁判をする必要があるため、1年以上の期間がかかることもあります。

 

5 相続税申告

相続税の申告は、相続の開始を知ったときから10か月以内にする必要があります。

相続税の申告では、その準備として相続人の調査、相続財産の調査をすることになります。

このために、戸籍や相続財産の資料を収集する必要があります。

これらの資料の収集にはある程度の時間を要しますので、なるべく早く準備を進めた方がよいですし、できれば期限の6か月程度前から準備をしておくと、余裕をもって申告ができるでしょう。

遅くとも3か月前には相談をしておいた方がよいと思います。

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

相続でお悩みの方へ

相続を得意とする者が対応

相続のご相談に対応する者は、日頃から相続案件を集中的に扱い、相続を得意としている者です。

普段から相続を中心に取り扱うことで、豊富な実績やノウハウを蓄積し、より適切なご提案ができるように日々研鑽を積んでいる者が対応させていただきます。

相続はお客様のご事情やご意向によって、取り得る手段や適切な対応が異なりますので、まずは丁寧にお悩みをお伺いさせていただきたいと思います。

真摯に耳を傾け、お客様に合った適切な対応をご提案し、より良い相続を実現できるように尽力いたします。

お気軽にご相談ください

相続手続きの中には期限が決まっているものがあり、早めに着手することが望ましいものがあります。

早めの相談が大切ですので、相談すべきか迷ってしまい相談を先送りにしてしまうことのないように、まずはご相談ください。

私たちは原則無料でご相談を承っておりますので、気軽に相談していただきやすいかと思います。

相続でお悩みの越谷の方も、まずはフリーダイヤルへお問い合わせください。

受付担当のスタッフが丁寧に対応させていただきます。

メールフォームもご用意しておりますので、ご都合のよい方法でご連絡いただければと思います。

お問合せ・アクセス・地図へ